OKAMURA

BBS

TOMOKO
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
観測人さん (84y4816p)2022/2/27 14:24 (No.371210)削除
2月26日の配信で黄桜のCMの話題が出てましたが、京都伏見にある黄桜記念館はおすすめですよ。
https://kizakura.co.jp/restaurant/country/memorial/index.html
伏見の街を散策し、記念館を見て横のキザクラカッパカントリーで黄桜の日本酒や地ビールを味わうのもいいですよ。
https://kizakura.co.jp/restaurant/country/index.html
CMに興味のある方は下記もどうぞ。
https://kizakura.co.jp/gallery/index.html
返信
観測人さん (84y4816p)2022/2/23 22:38 (No.369124)削除
今日の菊池麻由さんゲストのソロプロジェクトの配信を観ましたが、よかったですね。宝塚の曲が、というか女将の歌が最高でした。女将は芸達者だなと改めて思いました。コメントされている方もいましたが、日常配信でのレパートリーに入れてほしいです。あと、演奏するかなと期待していたのですが、また菊池麻由さんをゲストに迎える時にはベルばらの「愛あればこそ」をぜひ歌ってください。
宝塚は今まで5回ぐらい観に行っていますが、個人的にはブギの女王、笠置シヅ子を輩出したOSK日本歌劇団(大阪松竹歌劇団)の方が好きで、20年以上毎年1回観に行っています。ちょうど先週末に観に行ってました。よかったですよ。3月には東京公演もあるので興味のある方は是非どうぞ。
返信
すのままさん (88e399x9)2022/2/18 19:19 (No.366061)削除
スノームーン
背景が単調な写真ですが2カ月連続で見ることが出来ました。
返信
Mr.カルヒマンさん (84z88svl)2022/2/18 00:13 (No.365628)削除
先日の女将配信で話題に出た
『はらはらなのか。』
存在を知らなかった新参者の私!思わずBlu-rayポチりました😅
返信
煎り豆漉し汁さん (84xyplib)2022/2/16 13:27 (No.364697)
成田 麻賀多神社
成田 宗吾霊堂
麻賀多神社(まかたじんじゃ)
日月神示
(ひつきしんじ)で有名
日月神示は
岡本天明が高級神霊の神示を自動手記で書いて書物(預言書)
御神木 大杉
宗吾霊堂
正式名は鳴鐘山東勝寺[めいしょうざんとうしょうじ]
千葉県の偉人、義民 木内惣吾郎を祀る
一身一家を捨て領民のため直訴した宗吾一代の歴史を人形で表現した記念館もあり
返信
こんちゃんさん (85ipsb5p)2022/2/14 18:02 (No.363696)
23日の女将ソロが仕事の関係で行けなくなりました。
キャンセルの連絡を入れようとしたらエラーになりました
返信
すのままさん (881aicxj)2022/2/9 20:21 (No.360480)削除
真冬のスキー場で開催される花火大会!
寒かった🥶
ゲレンデの奥は山の中。
花火を独り占めという感じでした。
ゲレンデの手前に火の粉が落ちてました。
koiyuさん (850taf1s)2022/2/10 22:36
わ〜!!
花火もすのままさんの技術も素晴らしいですね🥰
…写真は素敵ですが、文面が、とっても寒そう☃️
まっぴぃさん (885gpnb7)2022/2/12 18:26
これは綺麗!
待受けに使いたいくらい(*´∀`*)
すのままさん (886x2wfh)2022/2/13 18:52削除
koiyuさん、まっぴぃさん、お褒めいただきありがとうございます。
この日は−6℃、防寒対策はしていましたが、指先だけ冷たくなっていました。
“下手な鉄砲〜”ですが、また写真upしてみます。
返信
もっくすさん (84xwphod)2022/2/13 17:32 (No.363165)
いつぞや話題となった管楽器ガチャポンのサックス。ネック形状から一応アルトみたいです。
返信
煎り豆漉し汁さん (84xyplib)2022/2/9 14:04 (No.360317)
成田 成田山新勝寺
お不動様で親しまれる
通学路で遊び場でみんなの庭で生活の一部
正門
裏門もありますが裏すぎて地元民しか知りません
仁王門(大提灯)
大本堂
釈迦堂
鐘楼(鐘撞き堂)
一切経堂(いっさいきょうどう)
書庫
彫刻が凄く
以前は中の輪蔵(中心の櫓)を手押しで回す事が出来ました
三重塔
額堂
絵馬や千社札を奉納する場所
通学路途中にあり涼んだり昼寝をしたり遊んだり
千社札を貼ったり
開山堂
開山をした寛朝大僧正を安置
光明堂
縁結びの神愛染明王を祀ってます
奥の院
女神様を祀っており
7月の7日8日9日の日付のみ開かれる
この3日間だけ縁切りの女神様が縁結びの神へ
大塔
内部も壮観で塔上からの眺望もいい
荼枳尼堂
(だきにどう)
御供え品の油揚げ
お稲荷様なので
会社関係や芸能関係の方が多くが参拝に
ご利益のある場所
返信
ネジジョプさん (87p38dql)2022/2/7 12:24 (No.359002)
美味しんぼネタ
道端に落ちていたスパイスの秘密(拾い画)
ネジジョプさん (87p38dql)2022/2/7 12:31
記憶を無くして彷徨っていないと良いのだが。
返信

Copyright © OKAMURA TOMOKO, All Rights Reserved.